詳細情報
特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
戦後の学力テスト・調査の反対闘争―その問題点
学力調査結果の信頼度を高めるための課題は何か
書誌
現代教育科学
2007年8月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「学テ闘争」と呼ばれた文部省による学力調査実施に対する反対闘争は、勤務評定反対闘争とともに戦後を代表する一大闘争であった。 これらの闘争の結果は周知の事実である。これらの闘争を経て、組合運動は凋落していく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
なぜ全国で学力を調査するのか
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
教育評価としての「学力調査」のために
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
意義・目的を教職員に周知させるための疑問
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
質問紙調査による学力の背景分析が重要
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
今こそ要請される校長のリーダーシップ
現代教育科学 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
戦後の学力テスト・調査の反対闘争―その問題点
学力調査結果の信頼度を高めるための課題は何か
現代教育科学 2007年8月号
〈授業の目利き・プラン検討の目利きに聞く〉年間計画の“A案とB案”=どちらがなぜよいか
学習内容の段階性と適時性から
社会科教育 2003年3月号
算数の授業
赤鉛筆・定規を使わない、ノートが雑な子への気合の入れ方
きびしく、温かく、毎日毎日気合を入れ続ける
女教師ツーウェイ 2007年11月号
身だしなみ注意報 3
四〇代でも、「おばさん先生」にはなりたくない
女教師ツーウェイ 2012年9月号
社会科学力形成にとっての反復学習を考える
“子どもの学習実態”から考える私の意見
社会科教育 2004年12月号
一覧を見る