詳細情報
特集 移行期の現場研究に問題はないか
「道徳」の前倒し実施研究で注意したいこと
本質的な課題と真摯に向き合うしかない
書誌
現代教育科学
2009年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 教育基本法と学習指導要領との関係 平成二〇年度版の学習指導要領は、道徳については平成二一年度より全面実施される。今回改訂された具体的な内容のポイントとしては、「指導内容の重点化」「要としての道徳の時間の強調」「道徳教育推進教師の設置」「体験活動の充実」「指導方法の改善」「情報モラル・法教育への…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「道徳」の前倒し実施研究で注意したいこと
道徳の時間だけでなく道徳教育全体の先行実施を!
現代教育科学 2009年5月号
「道徳」の前倒し実施研究で注意したいこと
教師自らが豊かな心を持てるよう、自分を振り返る努力を惜しみなく
現代教育科学 2009年5月号
特集 道徳の「教科化」を提案する
提言・道徳の「教科化」を提案する
現代教育科学 2011年6月号
提言2・戦前の「道徳教育」のどこに問題があるのか
修身科はいまだに清算されていない
現代教育科学 2011年4月号
道徳教育のこれからの課題 12
道徳の「教科化」の論議を盛り上げよう
現代教育科学 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳」の前倒し実施研究で注意したいこと
本質的な課題と真摯に向き合うしかない
現代教育科学 2009年5月号
「道徳の時間」を要とする「教師力」とは
正しいことを断固として教えられる授業力
現代教育科学 2010年6月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―道徳の場合
いい加減にせんか
現代教育科学 2010年1月号
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
自分の価値判断を表現する言葉を使う
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る