詳細情報
特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
常識が覆った
書誌
現代教育科学
2011年11月号
著者
井関 義久
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 子どもの勝ち(「出口論争」) 「……やっと森の出口に来ました。」(『山の子ども』) 斎藤喜博の授業記録をめぐって、この「出口」についての論争が延々と続いた。一九八〇年代、国語教育に限られた、ごく狭い世界の事件である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
不毛で無益な争いだった
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育論争」自体に関する論議、論争の自己点検、教育論争と教育運動との関係や影響の検討が必要だ
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
戦後教育界を混乱させた教育権の所在論争
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「自己絶対化」は認められない!
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
人間尊重と民主主義による新しい道徳の創造
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
常識が覆った
現代教育科学 2011年11月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネ…
宿題
高学年/学習の仕方を自分で考えて,改良しよう!
授業力&学級経営力 2022年8月号
日本最先端 翔和学園 39
日記の書き出しの指導
教室ツーウェイ 2014年6月号
事例
取り出し指導
中学校卒業後のことを考慮した通級指導教室のあり方について
LD&ADHD 2009年10月号
一覧を見る