詳細情報
移行期の小学校国語科授業の重点化 (第2回)
移行期の国語科授業の取り組み方(2)
書誌
国語教育
2000年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
〇移行期の「学習指導上の留意事項」は、「音声言語、作文及び毛筆書写の指導については、時間配当にも配慮」すること。 特に、「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」及び第3学年からの毛筆書写の指導は、繰り返し学習し確実に言語能力を育成するために、年間指導計画を工夫し、年間の授業時数を確保するようにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行期の小学校国語科授業の重点化 12
移行期の国語科授業の取り組み方(12)
国語教育 2001年3月号
移行期の小学校国語科授業の重点化 11
移行期の国語科授業の取り組み方(11)
国語教育 2001年2月号
移行期の小学校国語科授業の重点化 10
移行期の国語科授業の取り組み方(10)
国語教育 2001年1月号
移行期の小学校国語科授業の重点化 9
移行期の国語科授業の取り組み方(9)
国語教育 2000年12月号
移行期の小学校国語科授業の重点化 8
移行期の国語科授業の取り組み方(8)
国語教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
移行期の小学校国語科授業の重点化 2
移行期の国語科授業の取り組み方(2)
国語教育 2000年5月号
総合的学習/調べ学習の授業
人物の業績を百科事典で調べる五つの流れ
教室ツーウェイ 2004年11月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 27
グループ追究における言語活動の充実を図る(2年「平行線と角」)
茨城県神栖市立神栖第三中学校の実践…
数学教育 2016年6月号
今ふりかえる本当の教師出立の時
法則化サークルを立ち上げた時
教室ツーウェイ 2004年9月号
1年間のまとめ:印象に残る“オススメ実験”
6年
楽しい理科授業 2007年3月号
一覧を見る