詳細情報
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
中学校1〜2年/内容をもとに作品を吟味する
書誌
国語教育
2002年9月号
著者
對馬 義幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 正確に読み取っているか 中学校学習指導要領によると、一学年の「C読むこと」領域の指導事項に、次の記述がある。 ア 文脈の中における語句の意味を正確にとらえ、理解すること…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
子ども一人ひとりの「学習成立」をめざす評価の創造
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
相対評価と「機械的な人数の割り振り」
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
新しい「絶対評価」の意義と問題点
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
越えなければならない苦かい
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
目標に準拠した評価の正念場に!
国語教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
中学校1〜2年/内容をもとに作品を吟味する
国語教育 2002年9月号
体育の基本用語事典 24
運動量の確保
楽しい体育の授業 2015年3月号
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【第1学年】「書くこと」の年間指導計画―言語活動と関連させた年間指導計画
実践国語研究 2008年9月号
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「書くこと」の授業構想―「入力−思考−出力」を意識する
実践国語研究 2008年9月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第2学年「書くこと」の授業構想―各教科と関連付けた書く力の育成
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る