詳細情報
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
中学年/総合的な言語能力を育てる視点の中で
書誌
国語教育
2002年12月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」「書くこと」との関連 「伝え合う力」は、かなりレベルの高い言語能力である。伝え合うためには「何が話題(問題)になっており」「友達の発言をどう判断し」「どのように自分の意見を発表すべきか」などを瞬時に思考・判断し、実践する言語能力が必要だからである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
聴いて訊く力の育成から始めたい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「伝え合う力」の育成は、「各学校」が「言語活動例」の具体化を通して「説明及び結果責任」を発揮する
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
群読の授業をするとよい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「目標の行動化」が示唆すること
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
三段階の相手意識と「伝え合う力」を育てるための三つの要諦
国語教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
中学年/総合的な言語能力を育てる視点の中で
国語教育 2002年12月号
総合でする体験的活動のリストアップ
“国際理解”でする体験的活動のリストアップ
総合的学習を創る 2000年5月号
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“通信簿”はどう変わるか
学校運営研究 2000年8月号
効果絶大 インターネットの活用
サイトで学ぶ「向山型跳び箱指導法」
楽しい体育の授業 2005年3月号
はじめて通級指導教室の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! 3
どのように授業を計画したらよいですか?
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
一覧を見る