詳細情報
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
中学校/コメンテーターを育てる
書誌
国語教育
2002年12月号
著者
小田 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」の授業・改善の視点 今までの「話すこと・聞くこと」の学習は、どんな学習活動をするかに主眼が置かれていた。活発な言語活動が展開されたように見えたならば、よい授業のように見えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
聴いて訊く力の育成から始めたい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「伝え合う力」の育成は、「各学校」が「言語活動例」の具体化を通して「説明及び結果責任」を発揮する
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
群読の授業をするとよい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「目標の行動化」が示唆すること
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
三段階の相手意識と「伝え合う力」を育てるための三つの要諦
国語教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
中学校/コメンテーターを育てる
国語教育 2002年12月号
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 2
トレインシミュレーターで速さの不思議を発見
1年/関数(反比例)
数学教育 2019年5月号
編集前記
教室ツーウェイ 2010年4月号
わたしと特別支援教育 21
教育は人づくり
子どもの成長過程を支えるということ
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
編集後記
総合的学習を創る 2000年5月号
一覧を見る