詳細情報
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
子ども同士のアドバイスで伝え合う力を育てる
書誌
国語教育
2002年12月号
著者
神吉 満
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 高学年の子どもたちは、これまでの学校生活の中で、様々な紹介する活動を経験してきている。例えば、自己紹介、作品紹介などである。こうした活動は、多くの子どもの前で行われることが多く、緊張や不安が伴う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
聴いて訊く力の育成から始めたい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「伝え合う力」の育成は、「各学校」が「言語活動例」の具体化を通して「説明及び結果責任」を発揮する
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
群読の授業をするとよい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「目標の行動化」が示唆すること
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
三段階の相手意識と「伝え合う力」を育てるための三つの要諦
国語教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
子ども同士のアドバイスで伝え合う力を育てる
国語教育 2002年12月号
【新学習指導要領】育成を目指す資質・能力を踏まえた「国語,算数・数学」の授業モデル
(4)特別支援学校 中学部【国語】
活動経験を基に文章題に取り組んだ学習
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
今どんな評価法があり、論争点はどこか
“相対評価”の評価観と論争点のゆくえ
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
ジャーナリストとしての意見/教育を揺さぶる評価は「教師への評価」のみ
学校運営研究 2000年8月号
やれば出来る“学年別体験的活動”のリストアップ
4年生が出来る体験的活動のリストアップ
総合的学習を創る 2000年5月号
一覧を見る