詳細情報
戦後国語科教育史を見直す (第11回)
評価が授業のあり方と関わる道筋
書誌
国語教育
2004年2月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価の研究の細々とした道筋 昔、一九四〇年代まで小学校において一学期〜三学期末に、担任の教師から児童に通信簿が渡された。甲、乙、丙、 丁(または上、中、下)の記号で評価が示された。教師は、その評価について保護者にも説明するなどということはなかった。児童や保護者にとって、通信簿は裁判官の判決文書の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後国語科教育史を見直す 12
戦後半世紀の国語科教育史は何を示唆するか
国語教育 2004年3月号
戦後国語科教育史を見直す 10
授業研究という考え方の成り立ち
国語教育 2004年1月号
戦後国語科教育史を見直す 9
言語事項の授業に「日のあたる」時は、何時来るのか
国語教育 2003年12月号
戦後国語科教育史を見直す 8
話すこと・聞くことが学習指導になる道程
国語教育 2003年11月号
戦後国語科教育史を見直す 7
説明文の教材論と授業論の半世紀
国語教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
戦後国語科教育史を見直す 11
評価が授業のあり方と関わる道筋
国語教育 2004年2月号
実践事例
T 小学校期の指導・支援
将来,食事を楽しい時間にするために〜ご褒美を励みに苦手な食べ物に挑戦できるようにするための支援〜
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
この単元の構造図―こうなる 12
「小中間の関連性」をどのように図るか
社会科教育 2015年3月号
面積図
面積図をかくことで問題場面をイメージする
向山型算数教え方教室 2010年7月号
教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[ごんぎつね](東京書籍ほか・4年)つけたい力と学習者の問い
国語教育 2021年6月号
一覧を見る