詳細情報
検定外・言語技術教科書の構想 (第2回)
検定外・言語技術教科書のための「言語技術教育要領」
書誌
国語教育
2004年5月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい国語の授業、その全体像 前回はこれまでの国語の授業に対する問題点の幾つかを述べた。 今回は、国語の授業の問題点の一つ一つについて改善策を述べる順序になるが、本稿の目標は「検定外・言語技術教科書(案)」の構想を述べることにある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
検定外・言語技術教科書の構想 12
初めて教科書に載る音声言語教材
国語教育 2005年3月号
検定外・言語技術教科書の構想 11
音読による論理的な作文の「評価の授業」
国語教育 2005年2月号
検定外・言語技術教科書の構想 10
論理的な作文の「評価」と「評定」の技術
国語教育 2005年1月号
検定外・言語技術教科書の構想 9
作文(論理的文章)の推敲指導の進め方
国語教育 2004年12月号
検定外・言語技術教科書の構想 8
作文(論理的文章)の授業の進め方
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
検定外・言語技術教科書の構想 2
検定外・言語技術教科書のための「言語技術教育要領」
国語教育 2004年5月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
達人教師の「指示・説明」三原則
主体性を志向する指示・説明を
授業力&学級経営力 2023年10月号
こんな評価をすると子どもは伸びる
わたしが見たすばらしい評価法
見える評価が子どもを伸ばす
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 3
「あいさつ」を学ぶ
道徳教育 2012年6月号
一覧を見る