詳細情報
書評
『確かな学力を育てる国語○年ワーク』(有田和正監修)
書誌
国語教育
2004年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
補充教材の発展シリーズ 『確かな学力を育てる 国語○年ワーク』(1〜6年・学年別) 有田和正 監修 一 補充教材の大切さ 一定水準の学力を子どものすべてに確保することが理想だが、個人差もあってそれは簡単に叶えられることではない。ある子どもは教科書を読んだだけで理解をし、ある子は教師に何度も教わらな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『俳句に見る日本人の心』(須田実編著)
国語教育 2009年12月号
書評
『国語教育を中核に据えた学校教育の創造』(瀬川榮志監修)
国語教育 2007年6月号
書評
『「漢字文化」をこう教える』(全7巻)(向山洋一編)
国語教育 2001年12月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『確かな学力を育てる国語○年ワーク』(有田和正監修)
国語教育 2004年12月号
編集後記
算数教科書教え方教室 2013年12月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 2
小学1年/連休明けの仕切り直し! もう一度、原点にもどろう!
授業力&学級経営力 2015年5月号
学期末の授業に潜む「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
課題設定の場面〜算数を例として―全員参加の授業を目指して〈算数の課題とまとめ〉
授業力&学級経営力 2015年12月号
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
子どもが失敗したときの「言葉かけ」
授業力&学級経営力 2015年5月号
一覧を見る