詳細情報
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」中学校現場からの実践提案
社会参加のある読み書き関連単元を
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国際学習到達度調査が示すもの OECDによる国際学習到達度調査の結果に表れた「日本の子どもたちの読解力低下」が、今、問題となっている。これを受けた「読解力向上」のための提案をするためには、「読解力」の定義と、問題視されている読解力低下の状況を再確認しておく必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「国語で思考し創造する」(学習指導要領一九六八年版)へ立ち返る
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
日本文化全体の危機という認識と「読解力」の定義・定位
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
第一言語教育の立場の確立
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
いま改めて「分析批評」を提唱する
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「読解力」向上の鍵は、「思考」にある
国語教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
「読解力向上」中学校現場からの実践提案
社会参加のある読み書き関連単元を
国語教育 2007年2月号
編集前記
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
アメリカを調べるテーマの決め方 ヒト・モノ・コトでのアドバイス
小学6年でアメリカを調べるテーマの決め方
見習いたい、リハビリテーション法など
社会科教育 2002年7月号
子どものこころ、親のおもい 25
「可能の王国」に潜むリスク
道徳教育 2006年7月号
書評
『楽しく論理力が育つ国語科授業づくり』(難波博孝ほか著)
国語教育 2007年2月号
一覧を見る