詳細情報
読書意欲を高める多読のすすめ (第1回)
多読には確固たるきっかけが必要である
書誌
国語教育
2007年4月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書エネルギーに点火する 読書することは人生を充実したものにしていくために、とても重要な役割を持っている。しかし、読書するためには多くの時間を割かなくてはならないし、まだ成長の過程にあるために、言語力が不十分な者にとっては、表現されている文章そのものを理解するために、かなりの時間と苦痛を伴う。従…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書意欲を高める多読のすすめ 12
読書入門の役を果たす、愛情中心の絵本の読書
国語教育 2008年3月号
読書意欲を高める多読のすすめ 11
空想力や批判力の輪を広げて名作を味わう
国語教育 2008年2月号
読書意欲を高める多読のすすめ 10
主体的に表現しようとする心が創意工夫を促す
国語教育 2008年1月号
読書意欲を高める多読のすすめ 9
名作にぶつかって深い思考力や感性力を育てよう
国語教育 2007年12月号
読書意欲を高める多読のすすめ 8
老後の死にどう対処したらよいのか
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
読書意欲を高める多読のすすめ 1
多読には確固たるきっかけが必要である
国語教育 2007年4月号
ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
「2問だけでも100点でいい」計算ドリルに毒された子どもの観念を変える
教室ツーウェイ 2007年4月号
「書く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/今、個に・集団に、本当に指導すべきことは何かを明確にした授業作り
国語教育 2006年6月号
【資料】学習指導要領改訂の動向
小・中・高等学校等の学習指導要領等の一部改正の概要
解放教育 2004年1月号
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
言語技術の基礎・基本を中核に
現代教育科学 2004年7月号
一覧を見る