詳細情報
特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
言語文化に親しむ古典の指導−低学年
5・7・5のリズムをたのしむ
書誌
国語教育
2008年8月号
著者
高木 恵理
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことば遊びとリズム 子どもたちの好きなことば遊びに、しりとりがある。しりとりは、前の人が言ったことばの最後の音が、次の人が言うことばの最初の音となる。最初の音が決まっているからこそ、さまざまなことばを短い時間で連想することができ、それをつなげていく遊びとして成立するのである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
学習指導要領に見る戦後古典教育観の変遷
国語教育 2008年8月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
古典を伝える―受け止め、受け継ぐための古典学習―
国語教育 2008年8月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
「読みなれ」を入り口に、表現創造を出口とする指導
国語教育 2008年8月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
文法抜きの音読指導を
国語教育 2008年8月号
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
古典指導のための三つの提案
国語教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
言語文化に親しむ古典の指導−低学年
5・7・5のリズムをたのしむ
国語教育 2008年8月号
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
公民/私たちと政治
堅い政治学習に「ワクワク感」を与える教材と発問
社会科教育 2019年2月号
道徳授業の勘どころ 2
道徳プリントのアイデア(2)
道徳教育 2004年5月号
学年別・今月のおすすめ指導
読書感想文・おすすめ本の紹介文の指導
2年生/予告し、見本を示す
女教師ツーウェイ 2009年7月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
一覧を見る