詳細情報
国語教育人物誌 (第215回)
北海道道北
書誌
国語教育
2009年3月号
著者
中西 信行
ジャンル
国語
本文抜粋
梅澤 宏教諭(旭川市立東明中学校) 教職二二年。そのうち、旭川市教研中学校言語事項委員会での活躍が一六年。実質的に委員会をリードし、理解・表現活動を広げ深める言語事項の役割を追究してきた。特に、読解の中で辞書を引かせ、文脈の中で適切な意味の選択を重視する。言語の多義性を意識させるためである。さらに短…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 239
北海道道北
国語教育 2011年3月号
国語教育人物誌 204
北海道―道北−稚内
国語教育 2008年3月号
国語教育人物誌 192
北海道道北
国語教育 2007年3月号
国語教育人物誌 179
北海道・道北
国語教育 2006年2月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 215
北海道道北
国語教育 2009年3月号
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
小学校中学年/子どもの実態を基に自作資料を作成
道徳教育 2009年6月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
3 発展的な内容の取扱い
第2学年/総合的な学びを保障する単元構想
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
「我流」からどう抜け出すか
中学校
授業を評価する基準をもつ
授業研究21 2006年2月号
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
つながっているという体感を実感させる
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る