詳細情報
編集後記
書誌
国語教育
2009年8月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
〇…「読解と表現」から「読解表現力」へと主張されている有元秀文氏(国立教育政策研究所)は、「なぜ数学でも理科でも自由記述問題ができないのだろう。その理由は授業中に教師が子どもに意見を言わせていないからである。授業中に子どもたちに討論させる機会が欧米先進国に比べて極端に少ないからである」と述べています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
国語教育 2011年10月号
編集後記
国語教育 2011年9月号
編集後記
国語教育 2011年8月号
編集後記
国語教育 2011年7月号
編集後記
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
国語教育 2009年8月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
話す聞くコミュニケーションから読解表現力へ
国語教育 2009年8月号
ノート指導 自分の考えをまとめ表現する力を育てる 子どもの思考を活性化するノート指導の工夫とアイデア
中学年/普遍的な学習理論に繋がるノート指導
国語教育 2016年6月号
視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
公民的分野「私たちと現代社会」
絵本を素材にした授業〜法教育の視点から〜
社会科教育 2018年8月号
視点5 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
6年「我が国の政治の働き」
五つの未来型スキルの発達で,追究する力を身につける
社会科教育 2018年8月号
一覧を見る