詳細情報
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
3 学習指導に必要な言語技術
(4)「話すこと・聞くこと」の指導―正確に伝え合い、分かり合う
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年10月号
著者
吉野 精一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」の指導を苦手とする指導者は多い。それは、指導者自身が小学生や中学生だった頃の経験の中で、「話すこと・聞くこと」の学習を体系的に指導されていなかったことに起因する。言い換えればそれは「話すこと・聞くこと」の体系的な学習指導が明確な形で示されていなかったということでも…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
言語技術・七つの秘伝
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
授業を見る・創る言語技術を鍛える
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
アクティブ・リスニングの力を身につけよう
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
適切な言葉が使える力を身につける
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
音読力・書字力・対話力を身につけ言語感覚を磨こう
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
3 学習指導に必要な言語技術
(4)「話すこと・聞くこと」の指導―正確に伝え合い、分かり合う
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
中学生の「聞く力」を鍛える授業アイデア
話し合いの中での聴く力の育成
国語教育 2009年12月号
校長室の窓から
7月・『出会い』
道徳教育 2000年7月号
校長室の窓から
3月・『最後の卒業式』
道徳教育 2001年3月号
発表・全体交流における工夫
(21)営業方式
数学教育 2019年7月号
一覧を見る