詳細情報
小特集 学年末にぴったり! 感動の国語授業
中学校 どの子にも成長を自覚させる授業を用意する
書誌
国語教育
2012年3月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どれだけ力がついたか自覚させる 年度末には、 以前よりも力がついたことを、どの子にも自覚させる 機会を作ることが大切だ。こうすることで子どもたちに感動が生まれるからだ。またこのことによって自尊心や、次の学習への意欲を高めることができる。そして教師も腹の底からの手ごたえを得る…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 学年末にぴったり! 感動の国語授業
中学校 『見える化あど』を使った、主体的に読み進める授業の工夫
国語教育 2012年3月号
小特集 国語教師のカバン=私の常備品とスペシャル品
とっておきベスト3
国語教育 2012年6月号
授業に密着したワークシート開発と活用のヒント
中学1年=授業に密着したワークシート開発と活用ヒント
国語教育 2014年7月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 12
中学3年/本歌取りというキーワードを習得させる
古典の伝統(光村)
国語教育 2014年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 11
中学3年/情報収集の際の視点を習得させる
論理の展開に着目して読もう(光村)
国語教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 学年末にぴったり! 感動の国語授業
中学校 どの子にも成長を自覚させる授業を用意する
国語教育 2012年3月号
Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
説話の授業技術
道徳教育 2024年5月号
TOSS障害児教育のキーワード
生育歴
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
特別支援教育コーディネータが生きる動き方
私にもできたコーディネート
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
授業参観
授業を参観して「よかった」と言われるように[保護者参加型の授業参観]
数学教育 2006年5月号
一覧を見る