詳細情報
小特集 学年末にぴったり! 感動の国語授業
中学校 『見える化あど』を使った、主体的に読み進める授業の工夫
書誌
国語教育
2012年3月号
著者
判治 雄介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒自身が、文学的文章を積極的に読み進めることを目標に、会話文や行動描写、情景描写を読み取る方法を工夫した。その中で、自分の考えや思いを表現するかかわり合いを取り入れて学習を進めようと考えた。そうすることで、そのときの登場人物の心情だけでなく、感情の高まりや変化に目を向けながら、自ら考…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 学年末にぴったり! 感動の国語授業
中学校 どの子にも成長を自覚させる授業を用意する
国語教育 2012年3月号
自由進度学習の考え方
どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
国語教育 2025年2月号
自由進度学習の取り組み方
中学校/情報活用能力の育成を意識して
国語教育 2025年2月号
第2特集 ラスト3か月の国語授業づくりチェックポイント
中学校
国語教育 2025年1月号
中学校 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
学習指導 改善・充実のための着眼点
国語教育 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 学年末にぴったり! 感動の国語授業
中学校 『見える化あど』を使った、主体的に読み進める授業の工夫
国語教育 2012年3月号
特殊学級とはどんな場所であるべきなのか
特殊学級の教師の立場から
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
特別支援教育コーディネータが生きる動き方
校内にもう一人コーディネーターを育てよう
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
やんちゃ君が伸びる甲本学級の秘密 2
教育には,チャンスがある。その場を見つける教師の目を持たなければならない。
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
小学校
中学年「話すこと・聞くこと」の言語活動例/他教科等に生きる能動的に聞く…
実践国語研究 2017年9月号
一覧を見る