詳細情報
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
グループ読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「グループ読み」いわゆる「群読」である。詩や古典教材等では群読は好まれ、皆で一つの作品を作り上げる達成感もあって盛り上がる活動である。グループ読み場面での“書く作業”とは、その台本をどう作るかということだととらえる。群読は、すらすら読めればいいのではない。また、工夫さえすればいいという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読みが埋もれることのない書くことの課題を
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
「提案読み」を提案する
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読書は畑の「土壌」作り
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
線を引かせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
ルビをつけさせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
グループ読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
国語教育 2015年6月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 3
小学2年/イメージを広げて評価させよう!
たこのすみ いかのすみ(学図)
国語教育 2015年6月号
子どもの変化が見えないために失敗した授業
小学校/「言葉かけ」を意識することで
心を育てる学級経営 2007年5月号
国語のアクティブ・ラーニング―授業を日常生活に活かす教室づくり― 3
ディベート
聞く力の必要性に子どもが気づく
国語教育 2015年6月号
特別支援教育の担任となって 2
5月 集団へ適応するための手立てを考える
心を育てる学級経営 2007年5月号
一覧を見る