詳細情報
国語のアクティブ・ラーニング―授業を日常生活に活かす教室づくり― (第3回)
ディベート
聞く力の必要性に子どもが気づく
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
川畑 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ディベートを行う際のポイント ディベートは、あるテーマ(論題)に対して、肯定(賛成)側と否定(反対)側とに分かれ、一定のルールに従って討論する論議の一形式であり、判定は、第三者である審判団が行う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語のアクティブ・ラーニング―授業を日常生活に活かす教室づくり― 6
学校図書館活動を広げる
国語教育 2015年9月号
国語のアクティブ・ラーニング―授業を日常生活に活かす教室づくり― 5
社会とつながる力をつけるグループ討論
国語教育 2015年8月号
国語のアクティブ・ラーニング―授業を日常生活に活かす教室づくり― 4
行事に活かす読みの指導
国語教育 2015年7月号
国語のアクティブ・ラーニング―授業を日常生活に活かす教室づくり― 2
バズセッション
具体的な活用例とともに
国語教育 2015年5月号
国語のアクティブ・ラーニング―授業を日常生活に活かす教室づくり― 1
バズセッション
国語教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語のアクティブ・ラーニング―授業を日常生活に活かす教室づくり― 3
ディベート
聞く力の必要性に子どもが気づく
国語教育 2015年6月号
特別支援教育の担任となって 2
5月 集団へ適応するための手立てを考える
心を育てる学級経営 2007年5月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
低学年/緊張と緩和で組み立てる
向山型国語教え方教室 2007年4月号
ニート・フリーターにならないためのキャリア教育
自己実現とは何か?
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
Part 1 次期学習指導要領の方向性とアクティブ・ラーニングの視点
学力向上とアクティブ・ラーニング
学力をつけるアクティブ・ラーニング型授業 課題選択と介入方法を中心に
国語教育 2017年1月号
一覧を見る