詳細情報
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
“読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
説明文=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
西村 光博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書き手の立場に立たせる 説明的な文章の学習では、説明内容を正しく理解するだけでなく、説明方法を解釈・評価することを大切にしていきたい。なぜなら、説明方法の効果を感じることで、自分の話し方や書き方にその説明方法を活用することができると考えるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読みが埋もれることのない書くことの課題を
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
「提案読み」を提案する
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読書は畑の「土壌」作り
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
線を引かせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
ルビをつけさせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
“読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
説明文=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
国語教育 2015年6月号
向山型で教科書教材を授業する
「せつめい書を作ろう」(3年)の授業
向山型国語教え方教室 2007年4月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
教師も「書く」こと
国語教育 2015年6月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 3
小学6年/三つの型と効果
文章構成の効果を考える@(学図)
国語教育 2015年6月号
一覧を見る