詳細情報
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第4回)
小学1年/演じる活動を取り入れた授業を見直す
おおきなかぶ(学図)
書誌
国語教育
2015年7月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習のゴールを劇にする意義 『おおきなかぶ』は、リズム感ある繰り返し表現があり、児童が楽しく音読できる教材といえる。そのため、劇で発表させることを学習のゴールにして授業が行われることが少なくない。しかし、これには三つの問題点が挙げられる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
小学1年/一年生最後の単元、心に残る活動を
おもい出して かこう(光村)
国語教育 2016年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学1年/徐々に人数を増やした話し合いで考えをまとめていく
これは、なんでしょう(光村)
国語教育 2016年2月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
小学1年/昔話に親しませることを意識した物語づくり
おはなしを つくろう(東書)
国語教育 2016年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
小学1年/本への愛着を高め、読書の輪を広げる
わたしの よんだ 本(三省堂)
国語教育 2015年12月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
小学1年/「書くために読む」を意識させて
のりものの ことを しらせよう(教…
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 4
小学1年/演じる活動を取り入れた授業を見直す
おおきなかぶ(学図)
国語教育 2015年7月号
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【悩み】性格や行動で悩んでいる子に寄り添う
苦しい時は苦しいと言っていい
授業力&学級経営力 2024年5月号
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 3
ありのままの君を受け入れる新たな形を探る(1)
授業力&学級経営力 2024年6月号
「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
中学数学B問題からみた授業診断
型に沿った説明の授業を行っているか
授業力&学級統率力 2013年10月号
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 4
構造で物語を理解する
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る