詳細情報
わが県の国語ソムリエ (第138回)
宮崎県
書誌
国語教育
2023年11月号
著者
中野 登志美
ジャンル
国語
本文抜粋
宮崎県では,「主体的・対話的で深い学び」を実現させるために,幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校等で「ひなたの学び」を取り組んでいる。「ひなたの学び」とは,「ひとりひとりが問いをもち」,「なかまとなって学び合い」,「たかめよう深く考える力」という三つのスローガンの最初の言葉を結びつけた標語…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の国語ソムリエ 155
山口県
国語教育 2025年4月号
わが県の国語ソムリエ 154
徳島県
国語教育 2025年3月号
わが県の国語ソムリエ 153
和歌山県
国語教育 2025年2月号
わが県の国語ソムリエ 152
青森県
国語教育 2025年1月号
わが県の国語ソムリエ 151
愛媛県
国語教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の国語ソムリエ 138
宮崎県
国語教育 2023年11月号
インターネット活用授業で国語科のここが変わった
スポーツニュースを比べよう―目的や相手による表現の違いへの着目―
授業研究21 2004年7月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
成功体験を積ませることで連続二重跳びをできるようにさせる
楽しい体育の授業 2009年3月号
インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
インターネット以前の問題が大きい
授業研究21 2004年7月号
小学校の実践授業の展開
低学年/説明文をモデルとした記述力の育成
実践国語研究 2009年7月号
一覧を見る