詳細情報
特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
一生使える国語授業ネタ
討論
中学校/辞書の特徴について話し合う
書誌
国語教育
2024年9月号
著者
達富 悠介
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 生徒にとって話し合いやすい題材として言葉そのものを取り上げる。辞書によって異なる説明を比べてその特徴から「問い」を立てて話し合うこととした。討論によって語彙のおもしろさが深まる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一生使える国語授業ネタ
討論
中学校/“子ども記者相談室”で話し合う
国語教育 2024年9月号
一生使える国語授業ネタ
作文
中学校/自分だけの色で随筆を書く
国語教育 2024年9月号
一生使える国語授業ネタ
作文
中学校/オノマトペをつくって描写しよう
国語教育 2024年9月号
授業を楽しくする技術「ネタ」を活用しよう
「ネタ」との出会い
国語教育 2024年9月号
一生使える国語授業ネタ
教室環境・掲示
中学校
国語教育 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
一生使える国語授業ネタ
討論
中学校/辞書の特徴について話し合う
国語教育 2024年9月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 11
食料自給率のグラフを読解する。「穀物自給率」のグラフ。その二種類のグループとは何か。
授業研究21 2008年2月号
話し手と聞き手の心の交流を図るための留意点
中学生で心がけたいこと
国語教育 2000年5月号
どの子も学力がつく基本型システム
文章題の基本型システムは、全体のイメージをつかませ、「3点セット」で答えさせる
算数教科書教え方教室 2015年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 10
社会科のテキストを読解し、熟考し、評価するとはどのような力なのか(5)
授業研究21 2008年1月号
一覧を見る