詳細情報
特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
中学校公民で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
国民生活と経済―どんなテーマでミニ討論が出来るか
書誌
社会科教育
2003年12月号
著者
冨松 潤治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 経済の分野は、覚えないといけない言葉も多く生徒の興味が薄れやすいが、実際経済の分野は生徒の生活と関わりが深い。 そこで、ミニ討論を通して、生徒が経済を身近に考えられるようなネタを提案する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
立場を変更できないことの効用
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
そのテーマは拡散的?収束的?
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
ディベートで合意や決定はできない
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
一度聞いたら一生忘れられない課題
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
丁寧な準備をした授業
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学校公民で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
国民生活と経済―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
小学校 言質を取る
道徳教育 2024年10月号
まちづくり教育の推進
TOSSが持っている「三つの力」をまちづくりに活かす
教室ツーウェイ 2011年1月号
「教養」を身につけるために異文化がどう役立つか
異文化を活用し、教養を身につけていくための指導のポイント
現代教育科学 2001年6月号
はじめが肝心!保護者との協力体制をつくる秘訣
「連絡帳の活用」で保護者との“コミュ力”アップ
連絡帳で、信頼関係アップ
授業力&学級経営力 2015年4月号
一覧を見る