詳細情報
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
小学校 言質を取る
書誌
道徳教育
2024年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 言質を取る 「言質を取る」というと、ちょっとおだやかではない印象を受けられるかもしれませんが、要するに「初めの認識を取っておく」ということです。「初めの認識」は価値観といってもよいかもしれません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
小学校 主題を利用する
道徳教育 2024年10月号
しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
子どもたちの言葉を使って突っ込みを入れる
低学年 「ぼくはいかない」光文書院…
道徳教育 2024年10月号
[論説]道徳授業で主体的に考え,議論するためには
「分かったか?」から「あなたたち、すごいね!」の授業に
道徳教育 2024年10月号
「考え,議論する」道徳授業を支える教室づくり
話し合えるクラスはきき方上手のクラス〜目指せ! きき方マスター〜
道徳教育 2024年10月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
教材研究・授業構想
小学校 内容項目の視点で読む教材分析
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
小学校 言質を取る
道徳教育 2024年10月号
まちづくり教育の推進
TOSSが持っている「三つの力」をまちづくりに活かす
教室ツーウェイ 2011年1月号
「教養」を身につけるために異文化がどう役立つか
異文化を活用し、教養を身につけていくための指導のポイント
現代教育科学 2001年6月号
はじめが肝心!保護者との協力体制をつくる秘訣
「連絡帳の活用」で保護者との“コミュ力”アップ
連絡帳で、信頼関係アップ
授業力&学級経営力 2015年4月号
05年度の小学校英語=年間プランの立て方ポイントはここだ
必要なのは「到達目標」「通年プラン」「場面設定」
総合的学習を創る 2005年1月号
一覧を見る