詳細情報
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
“日本と韓国”
書誌
社会科教育
2004年2月号
著者
桑原 陽一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに かつて韓国は、「近くて遠い国」とよばれてきた。それが今日、文物、文化、人の交流が盛んに行われており、かつてとは様相が確実に変わってきている。シドニーオリンピックでの高橋尚子選手や井上康生選手の優勝が韓国の新聞の一面に掲載されたり、先のワールドカップサッカーで両国が互いに応援しあったり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
通史の弊害と教師の主体性
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
近現代史の何を核とするか
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
「政治的な正義」と近現代史学習
社会科教育 2004年2月号
「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
“日本とアメリカ”
社会科教育 2004年2月号
「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
“日本とアメリカ”
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
“日本と韓国”
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る