詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第113回)
北海道の巻
書誌
社会科教育
2007年8月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 根室 なんと言ってもこの人原健一(中標津町立中標津東小)。北方領土、道と公共の実践、情報教育…どん欲に現代の課題を追求。「根室に骨を埋める」この覚悟と全国に目を向けるアンテナの高さ。仲間の高橋大樹は、この春蘭越小へ転出。後志での活躍に期待…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 325
埼玉県の巻
社会科教育 2025年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 324
青森県の巻
社会科教育 2025年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 323
愛知県の巻
社会科教育 2025年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 322
東京都の巻
社会科教育 2025年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 321
広島県の巻
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 113
北海道の巻
社会科教育 2007年8月号
教科の改善での注目点
【国語】今回の特徴「言語技術重視」と「古典の重視」に基づく国語授業の変化
教室ツーウェイ 2008年6月号
視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
【公民】「つながり」を意識させる公民的分野の授業開き
社会科教育 2017年4月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 9
5年生の教材づくり(2)
社会科教育 2019年12月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 4
アメリカから覇権(ヘゲモニー)の衰退を考える(後編)
社会科教育 2010年7月号
一覧を見る