詳細情報
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
思考力・判断力の育成と現場研究の課題
書誌
社会科教育
2008年2月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知は現場にある 新指導要領で増えた時間に扱う内容にばかり関心が向くが、もう一度原点に返って社会科の力をつける学習のあり方を考えたい。新書のしおりに書かれている冒頭の言葉は社会科教育の現場に通じる。増えた時間は総合の時間などと関連をはかり、現場で子どもが学ぶ環境を作ってはどうだろうか。現場での学び…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
新用語が新社会科を作る
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
都道府県
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
都道府県
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
世界の主な国々
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
世界の主な国々
社会科教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
思考力・判断力の育成と現場研究の課題
社会科教育 2008年2月号
理科大好きをつくるアイデア&工夫ポイントNo.3
理科大好きをつくる“ふしぎ体験”のbR
簡単な計算で見えてくる!
楽しい理科授業 2001年12月号
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 11
一年生教材を六年生が用い、二つの異なった「伝え合い」学習活動を相互におこなわせる学習指導
実践国語研究 2002年1月号
豊かな場面の小さなパーツを描く
祭り
タイコをたたく*一版多色版画「太鼓を叩く自分」
教室ツーウェイ 2003年8月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
海洋の名称と位置
社会科教育 2008年2月号
一覧を見る