詳細情報
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
表・グラフを使った説明の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育
2008年2月号
著者
溝端 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 表やグラフの読み取りの基本事項 表やグラフの読み取りを子どもたちに指導する。その時に、まず最初に何を指導するか。 @表題(タイトル)は何ですか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
新用語が新社会科を作る
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
都道府県
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
都道府県
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
世界の主な国々
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
世界の主な国々
社会科教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
表・グラフを使った説明の重視→授業研究の課題は何か
社会科教育 2008年2月号
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
実験活動における評価・私のチェックのポイント
楽しい理科授業 2001年6月号
教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 11
47都道府県の習得と教科書
社会科教育 2008年2月号
社会科新授業の“未来予想図” 11
中教審教育課程部会の審議のまとめの読解点2
社会科教育 2008年2月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2003年8月号
一覧を見る