詳細情報
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
世界の大陸と海洋=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育
2009年3月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の大陸や海洋について子どもたちが持っている情報はほとんどない。まずは様々な方法で名称と位置、広がりをイメージさせ覚えさせることが重要である。イメージする中で子どもたちは初めて様々なことを考えることができるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
みぬく かたる たんきゅうする
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
社会科教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
世界の大陸と海洋=考える授業にするヒント
社会科教育 2009年3月号
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり 11
「支払い方法」を考える
社会科教育 2022年2月号
4つの観点で「目のつけどころ」を伝授 夏休み明け、学級経営の達人はここを見る!
小学校低学年/近くから遠くから見て小さな変化をつかもう
授業力&学級経営力 2017年9月号
視点3 追究意欲を生む! 学習課題に活かせる歴史面白授業ネタ
近世の日本
「矛盾」を把握させることができる情報の組み込み
社会科教育 2017年7月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
パネルの活用と学校図書館との連携
社会科教育 2011年4月号
一覧を見る