詳細情報
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
水運交通の重要施設「閘門」の近代化遺産
書誌
社会科教育
2009年8月号
著者
高橋 洋明
ジャンル
社会
本文抜粋
◆水運交通の重要施設「閘門」の近代化遺産◆ 閘門とは、「運河・河川などの、水面に高低差のある場所で、水面を昇降させて船を行き来させるための装置」のこと。閘室とよぶ前後を扉で仕切った水面に水を入れ、扉の開閉によって水位を昇降させてのち、一方を開いて船を進める。閘門の扉は、観音式の扉が左右に開閉する「マ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
近代化遺産としての学校
社会科教育 2010年3月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
鹿児島にある幕末維新期の近代化遺産
社会科教育 2010年2月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
公園の近代化と東京、横浜、神戸、札幌の近代化遺産
社会科教育 2010年1月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
北のウォール街(北海道小樽市)を支えた近代化遺産
社会科教育 2009年12月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
倉敷の近代化遺産と大原孫三郎
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
水運交通の重要施設「閘門」の近代化遺産
社会科教育 2009年8月号
実践事例
低学年/走の運動遊び
「折り返しリレー遊び」の習得のワザ3
楽しい体育の授業 2010年7月号
提言
カジュアルに行こう!―まずは,「個別の指導計画」を作成してみよう―
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
親学の立場からみた書くシステム
親子の交流を生み出す「作文システム」がある
向山型国語教え方教室 2012年12月号
模擬授業対決
(1) 教室の障害児の基礎学力保障
向山型算数は、すべての子に優しい! リズムとテンポで子どもを引き付ける
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
一覧を見る