詳細情報
特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
親学の立場からみた書くシステム
親子の交流を生み出す「作文システム」がある
書誌
向山型国語教え方教室
2012年12月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 日記指導で鍛える 向山実践の作文指導は,授業中での作文指導だけではない。実は,欠かせないのが「日記指導」なのだ。 向山先生は,日記を書かせる目的について学級通信「えとせとら」の中に書いている。その中に非常に重要な事項が書かれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
丁寧さを積み重ねるシステム
「丁寧さ」は、子どもを諦めさせるまで繰り返す
向山型国語教え方教室 2012年12月号
評論文を書くシステム
評論文は授業の反映、基礎力・応用力が求められる
向山型国語教え方教室 2012年12月号
視写が作文に与える影響
視写数と日記の量から相関関係を考える
向山型国語教え方教室 2012年12月号
暗唱が作文に与える影響
暗唱でみるみるうちに作文が書けるようになる
向山型国語教え方教室 2012年12月号
向山型「楽しい作文」システム「窓の外をながめていました」
教師の度量が子どもの発想を引き出し、楽しい授業にする
向山型国語教え方教室 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
親学の立場からみた書くシステム
親子の交流を生み出す「作文システム」がある
向山型国語教え方教室 2012年12月号
模擬授業対決
(1) 教室の障害児の基礎学力保障
向山型算数は、すべての子に優しい! リズムとテンポで子どもを引き付ける
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
山地を越える鉄道の近代化遺産
社会科教育 2009年7月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 10
身近な地域に世界の歴史を見る
社会科教育 2007年1月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
比較地誌学習
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る