詳細情報
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
模擬授業対決
(1) 教室の障害児の基礎学力保障
向山型算数は、すべての子に優しい! リズムとテンポで子どもを引き付ける
書誌
授業研究21 臨時増刊
2004年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山型算数は、すべての子に優しい 向山型算数の実践を始めて八年になる。 教科書を中心とした指導と、小さな小さな確認作業を通して、子ども達は力をつけていった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(4) 算数・数学科
多様な子どもたちに対応するための授業作りに必要な三条件
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(4) 算数・数学科
向山型算数が示した基礎学力を保証する授業
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
算数の難問を説明させる
授業研究21 2008年4月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業対決
(1) 教室の障害児の基礎学力保障
向山型算数は、すべての子に優しい! リズムとテンポで子どもを引き付ける
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
山地を越える鉄道の近代化遺産
社会科教育 2009年7月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 10
身近な地域に世界の歴史を見る
社会科教育 2007年1月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
比較地誌学習
社会科教育 2009年11月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 4
中学校7月/一学期のまとめの会をリーダーと共同でつくる
生活指導 2006年7月号
一覧を見る