詳細情報
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
コンピュータ活用のスキル=習得のポイント
書誌
社会科教育
2009年11月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科でのコンピュータ利用のスキルを考える ここ数年、中学1年生のコンピュータ(以下PC)のリテラシイー(利用スキル)は驚異的に進んだと実感する。小学校での学習、家庭内での利用が進むなど利用が大きく進んだからと言うことができるだろう。キーボードでのローマ字入力の質問もグンと減った。しかし、ひとりひと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地球儀・地形図=地誌のベース
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
グローバル世界を生き抜くには「多様性」の価値観が重要
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地誌学習と地理的見方・考え方
社会科教育 2009年11月号
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新要領「内容知“地誌”」の出番を検証する
社会科教育 2009年11月号
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
静態と動態―どこが違うか
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
コンピュータ活用のスキル=習得のポイント
社会科教育 2009年11月号
図形認識の力を育てる授業のアイデア
1年 図形に対する直観的な見方を育てる
デルタ多面体の作成を通して正多面体を発見する指導
数学教育 2002年6月号
X.自分も少しやっていた
教科書が終わらない百マス計算
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
X.自分も少しやっていた
あの手この手を尽くしたが結局百マス計算は長続きしなかった
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
各指導技術には、意識している心理学効果や原則がある
授業力&学級経営力 2018年1月号
一覧を見る