詳細情報
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
討論が成立する授業の土台づくり:留意点
ノートをどう活用するか
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
三年「いちごづくり」の授業で、「ラジカセ」のことが問題となった。 ラジカセは音楽を聞くためにあるのか、天気を知るためにあるのか。 子どもたちに、次のフォーマットで、理由を書かせた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あこがれの討論授業―って聞かれたら
自由で伸びやか!向山学級の討論に唸る
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
谷和樹氏の日清戦争の授業
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
五つの特徴を同時に踏まえた授業「雪国のくらし」の授業
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
子ども自身が時代の当事者となり自らの知を活用できるテーマ
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
「意思決定」の討論テーマ
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
討論が成立する授業の土台づくり:留意点
ノートをどう活用するか
社会科教育 2011年10月号
何でも数字化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:数値化の教材の二つの方向
社会科教育 2004年9月号
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
マインドマップで予習・調べ学習
社会科教育 2011年10月号
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
実生活を分析させ、自分の見解を記述させる
社会科教育 2010年12月号
“現代の課題”で討論―テーマになるネタの砕き方
未成年臓器移植で討論・テーマになるネタの砕き方
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る