詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
社会の動きが見えてくる?“この問題”をこう図解!
“グローバル化”の問題をこう図解する
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
埴岡 靖司
ジャンル
社会
本文抜粋
問いと答えのスケールの間のスケールの不一致の解消を 「グローバル化」は、「国際化」にかわる用語として、用いられるようになってきた。国際化とは、「国境を越えて、モノ、ヒト、カネ、情報などの流れが増加する現象」である。このことから,グローバル化の問題は、「空間としてのグローバル化」ととらえがちである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
社会の動きが見えてくる?“この問題”をこう図解!
“グローバル化”の問題をこう図解する
社会科教育 2013年9月号
双方向的な「伝え合う」活動を創る―低学年
国語科での学びを日常実践指導とスパイラルに繋ぐ
国語教育 2008年10月号
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―校長の立場から
学校を活性化する経営評価と経営改善
現代教育科学 2007年4月号
事例【最初の出会いで1年が決まる!4月の学級生活におすすめのアイデア】
11 〈特別支援学校・小学部〉「見続ける」「やってみたい」を引き出す簡単教材
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
文学教材の授業で感動の「やま場」を組み立てる
小学校/「川とノリオ」で感動の「やま場」を組み立てる
国語教育 2001年3月号
一覧を見る