詳細情報
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
板書とPCの関わり法則
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 平面と立体の使い分けを 新聞紙みひらき9・3枚分、新聞紙みひらき1・4枚分。前者は勤務校の黒板の面積、後者はPCに接続しているモニター画面の面積である。実に6・5倍の差がある。一枚の画面に示すことのできる情報量は圧倒的に黒板が勝る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
板書は教師の指導観を具現化する手段
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
「子どもと教師の交流の具体相」
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
板書は授業の顔
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
板書とPCの関わり法則
社会科教育 2014年5月号
視点6 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 中…
公民的分野
【私たちと経済】理想とする社会像・国家像を考えさせる取り組み
社会科教育 2019年10月号
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
学習問題と板書の関わり法則
社会科教育 2014年5月号
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
公民的分野
〈私たちと経済〉他者の視点から、自分の視野を広げる活動
社会科教育 2017年10月号
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
隣のクラスからも感謝される五色百人一首
向山型国語教え方教室 2006年12月号
一覧を見る