詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第241回)
広島県の巻
書誌
社会科教育
2018年4月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 前号まで「『主体的・対話的で深い学び』を育む小学校社会科授業づくり」というテーマで一年間連載させていただいた。連載の後半で紹介したのは、いずれも広島県の先生方の授業である。六名の実践を取り上げたが、他にも紹介したい授業が数多くあった。そのような時に、本稿の依頼をいただいた。こんな有り難い…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 281
広島県の巻
社会科教育 2021年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 325
埼玉県の巻
社会科教育 2025年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 324
青森県の巻
社会科教育 2025年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 323
愛知県の巻
社会科教育 2025年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 322
東京都の巻
社会科教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 241
広島県の巻
社会科教育 2018年4月号
これからの小学校教育
学校選択制と情報の公開
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
つづり方便り―森の学校・発 17
学習の過程を記録するということ
解放教育 2004年9月号
これからの小学校教育
医療から学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
“子どもの願い”を実現!学級経営案の工夫点 今月のポイントは“ここ” 1
小学4年/具体的かつ明確な子どもの姿を描いた学級目標を設定しよう
授業力&学級統率力 2014年4月号
一覧を見る