詳細情報
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第2回)
社会科で育成すべき思考とは
書誌
社会科教育
2019年5月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考力を問うテスト問題が作れない! 大学入試センター試験に代わる共通テストで思考力を重視することが喧伝されたせいか、社会科教員の間に思考力を問うテスト問題への関心が高まっている。だが、試行調査や入試対策模試等の問題を見て、思考力重視と言っても結局知識問題ではないかという批判的な声を耳にすること…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 12
カリキュラムの構造化に基づく授業づくりを
指導要領改訂とパフォーマンス評価
社会科教育 2020年3月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 11
資質・能力としての「情意」の構造化
社会科教育 2020年2月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 10
ウィギンズらの理解論から考える
社会科教育 2020年1月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 9
学習課題としてのライティング方略
社会科教育 2019年12月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 8
スパイラル・モデルの活用方略と事例
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 2
社会科で育成すべき思考とは
社会科教育 2019年5月号
“恐い保護者”を納得させる参観授業のウラ技
帯タイムで鍛え「できる」ことが「見える」授業をしよう
向山型国語教え方教室 2005年6月号
リズムとテンポで「学力向上」を演出する
音読・暗唱発表は必ず「ソロ」で
向山型国語教え方教室 2005年6月号
一覧を見る