詳細情報
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第3回)
「目標1 貧困をなくそう」をどう教材化するか
書誌
社会科教育
2020年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「問い」としての17の目標 本稿より数回にわたり,17の目標からいくつかを取り上げ,教材化の視点について述べてみたい。今回は,「目標1 貧困をなくそう」である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 12
SDGsから社会科の未来を考える
社会科教育 2021年3月号
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 11
「目標17 パートナーシップで目標を達成しよう」をどう教材化するか
社会科教育 2021年2月号
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 10
「目標14 海の豊かさを守ろう」をどう教材化するか
社会科教育 2021年1月号
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 9
「目標12 つくる責任つかう責任」をどう教材化するか
社会科教育 2020年12月号
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 8
「目標11 住み続けられるまちづくりを」をどう教材化するか
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 3
「目標1 貧困をなくそう」をどう教材化するか
社会科教育 2020年6月号
特集 就学相談を生かした個別の教育支援計画
特集について
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
TOSS体育最前線
新学習指導要領の体育授業とは
日本体育教育技術学会in奈良A
楽しい体育の授業 2009年6月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
昔話で地域に誇りをもたせる
向山型国語教え方教室 2010年6月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
毎日の音読・暗唱からスタート 暗唱は学級全員が取り組むシステムを
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る