詳細情報
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第6回)
「目標8 働きがいも経済成長も」をどう教材化するか
書誌
社会科教育
2020年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1労働と経済を巡る問題の複雑性 日本では「ブラック企業」や「過労死」が大きな問題となっている。これに加え,新型コロナウイルス感染症の影響下で,「倒産」や「失業」がクローズアップされてきた。倒産や失業が人の健康や命を脅かすことは様々なデータより明らかにされており,もはや,人の命を優先するか経済成長を優…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 12
SDGsから社会科の未来を考える
社会科教育 2021年3月号
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 11
「目標17 パートナーシップで目標を達成しよう」をどう教材化するか
社会科教育 2021年2月号
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 10
「目標14 海の豊かさを守ろう」をどう教材化するか
社会科教育 2021年1月号
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 9
「目標12 つくる責任つかう責任」をどう教材化するか
社会科教育 2020年12月号
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 8
「目標11 住み続けられるまちづくりを」をどう教材化するか
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 6
「目標8 働きがいも経済成長も」をどう教材化するか
社会科教育 2020年9月号
一覧を見る