詳細情報
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第22回)
資料の活用とそのねらい(4)
生涯学習へのつながりの視点から
書誌
社会科教育
2021年7月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より歴史の学習における資料の活用について,次の(1)から(3)の視点から三回にわたり示してきました。 (1) 授業などの場面において,考察の「拠りどころ」となる資料の活用方法について…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 67
歴史学習における「技能」について考える(1)
社会科事象について調べまとめる技能
社会科教育 2025年4月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 66
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(12)
授業改善は単元構想のデザインを考え…
社会科教育 2025年3月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 65
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(11)
「日本史探究」大項目の単元計画
社会科教育 2025年2月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 64
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(10)
「歴史総合」学習過程の構造化と単元…
社会科教育 2025年1月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 63
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(9)
「歴史総合」構造化した課題(問い)…
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 22
資料の活用とそのねらい(4)
生涯学習へのつながりの視点から
社会科教育 2021年7月号
特集2 年間の自己研修計画をたてよう
地区の研究会・公開授業を利用しよう
数学教育 2006年4月号
巻頭論文
ひき算発想の原則で学級づくり・授業づくりの再構築を!
授業力&学級経営力 2015年6月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 21
資料の活用とそのねらい(3)
「デジタル化された資料」の活用に向けて
社会科教育 2021年6月号
一覧を見る