詳細情報
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第3回)
ESDにつながる社会的な見方・考え方
「持続可能性」の活用
書誌
社会科教育
2024年6月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会的な見方・考え方」 現行の学習指導要領解説によれば,「社会的な見方・考え方」は,社会的事象の意味や意義,特色や相互の関連を考察したり,社会にみられる課題を把握して,その解決に向けて構想したりする際の「視点や方法」と説明されている。この文脈には,ESDに関わる「持続可能な社会の創り手」に必要…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 13
地域の遺産とする題材の取り上げ
世界遺産の評価基準をもとに
社会科教育 2025年4月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 12
社会科ESDカリキュラムにおける鍵概念の4つの領域
社会科教育 2025年3月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 11
ESDとしての社会科カリキュラムの構成領域
社会科教育 2025年2月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 10
ESDカリキュラムとしての資質・能力の3つの構成領域
社会科教育 2025年1月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 9
ESDと非認知能力―「自己制御」「好奇心」「批判的思考」「楽観性」「情動知能」
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 3
ESDにつながる社会的な見方・考え方
「持続可能性」の活用
社会科教育 2024年6月号
編集後記
学校運営研究 2002年3月号
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び 6
完全習得学習を目指して
数学教育 2014年9月号
[論説]道徳授業における「書く活動」の役割・意義
個別最適,協働的な「書く活動」の実現に向けて
道徳教育 2024年9月号
使えるテスト・チェックリスト 4
気づきの場面はあらゆるところに
休み時間や専科の授業も観察のポイント
LD&ADHD 2003年1月号
一覧を見る