詳細情報
特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
07 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 中学校
公民的分野【私たちと現代社会】授業者から学習者へと学びの主体性が移行する論争問題学習の展開
書誌
社会科教育
2025年1月号
著者
松村 謙一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業者は「論争問題」の難しさを克服することができるのか? 「論争問題」の捉え方は,次の二種類ある(金,二〇二二)。 ・Controversial Issue…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 対話的な学びを深める!「論争問題学習」これからの展開と課題
なぜ,論争問題学習は難しいのか?
社会科教育 2025年1月号
02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
課題設定のポイントと学習過程に添った対話ナビゲート
問いの構成と対話の知的操作について
社会科教育 2025年1月号
02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
社会参加につなげるポイントと留意点
教師自身が熟議・省察することで「中立性」を乗り越える
社会科教育 2025年1月号
03 「話し合い」と「対話」の境界線とは? 「対話的な学び」成立の条件
「わたしたち」の考えを生み出す課題と議論を
社会科教育 2025年1月号
04 1人1台端末時代の「論争問題学習」―対話的な学び実現の手立て
三つの対話と三つの方法
社会科教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
07 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 中学校
公民的分野【私たちと現代社会】授業者から学習者へと学びの主体性が移行する論争問題学習の展開
社会科教育 2025年1月号
できる先生に聞く! 2学期の授業準備&授業開きTo Doリスト
小学校/児童の具体的な姿を基に,授業を創っていく
実践国語研究 2023年9月号
提言 学校安全管理のための基本的視点
意識改革とネットワークの構築
障害児の授業研究 2005年1月号
事例
学校管理体制
不審者対応・外部者来校時の安全管理
障害児の授業研究 2005年1月号
提言 二十一世紀の国語教育
今日の児童生徒の国語科の学習状況
実践国語研究 別冊 2002年1月号
一覧を見る