詳細情報
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
「報告文を書く」全16時間の授業(1)
書誌
向山型国語教え方教室
2010年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.報告文を書こう 光村図書4年下に『生活を見つめて』という報告文を書く教材がある。以下がその完成した報告文である。全員が書けた。 2.全授業記録
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
飛び込み授業での音読指導
向山型国語教え方教室 2010年8月号
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
向山型国語で感動的な1/2成人式を実現する!
「呼びかけ」と「感謝の手紙」がポイ…
向山型国語教え方教室 2010年6月号
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
「報告文を書く」全16時間の授業(2)
向山型国語教え方教室 2010年4月号
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
研究授業通信を発行する(1)
向山型国語教え方教室 2009年12月号
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
「漢字辞典の使い方」では,丸ごと視写させる箇所がある。
向山型国語教え方教室 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
「報告文を書く」全16時間の授業(1)
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「考える力」を伸ばす子どもの発言・質問の扱い方
子どもの発言をコントロールする
心を育てる学級経営 2006年11月号
模擬授業なんてこわくない!模擬授業実例集
社会(地理的分野)
発問に指示をセットして,子どもの動きをイメージさせる授業をする
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
平成一〇年指導要領の特徴と果たした役割
「ゆとり」は「厳選」を生かせず
現代教育科学 2012年1月号
検証!民主教育は、どういう現象として現れているか 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
目ざす理想が招いた“問題ある現実”
常に学び続けてこそ平等
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る