詳細情報
特集 文字式の導入から因数分解まで
生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
解決過程を重視した「ノート」の工夫
書誌
数学教育
2000年7月号
著者
西村 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業中に生徒がノートをとることは,生徒や教師にとって次の点で大切であろう。 生徒にとって ・学習内容を忘れないようにメモをする。 ・ノートを書くことを通して考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学指導における文字式の計算の扱いを考える
数学指導における文字の意義・有用性
数学教育 2000年7月号
数学指導における文字式の計算の扱いを考える
文字式を用いた計算の指導のねらいとは
数学教育 2000年7月号
活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
関係や法則を簡潔に表現する指導 1年
「文字を用いて数量を表す」ための実践例−理解度に応じた指導法を通して
数学教育 2000年7月号
活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
関係や法則を簡潔に表現する指導 1年
「一次式の加法・減法」の指導
数学教育 2000年7月号
活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
関係や法則を簡潔に表現する指導 1年
文字の指導に「群」の考え方を導入して
数学教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
解決過程を重視した「ノート」の工夫
数学教育 2000年7月号
主体的に学習に取り組む態度
生徒の記述物の評価の工夫
ICT活用(相互評価)
数学教育 2022年7月号
図形パズル
「カミ」のみぞ知る紙の大きさ
数学教育 2001年7月号
関数指導に生かすコンピュータ等の効果的な活用
1次関数の指導で
数学教育 2001年2月号
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
前提条件「宿題で学力はつかない」
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る