詳細情報
数学科授業の改善への道 (第19回)
作図,図形の対称性と図形の移動
書誌
数学教育
2000年10月号
著者
齋藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回,作図や図形の対称性と図形の移動の操作活動を,次の観点から学習活動に活用できる例について述べた。 図形領域の学習で,作図は図形の概念理解を豊かにしたり,論理的な思考への手がかりをつくったり,作図を通して数学的な思考を体験することができたりする。また,図形の対称性に着目することが図形の性質の考察に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学科授業の改善への道 24
確率
数学教育 2001年3月号
数学科授業の改善への道 23
2乗に比例と関数
数学教育 2001年2月号
数学科授業の改善への道 22
一次関数
数学教育 2001年1月号
数学科授業の改善への道 21
比例・反比例 その2
数学教育 2000年12月号
数学科授業の改善への道 20
比例・反比例 その1
数学教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学科授業の改善への道 19
作図,図形の対称性と図形の移動
数学教育 2000年10月号
新しい教科への期待膨らむ=学び方ガイダンス
新三年生にレクチャー 社会科の学び方ガイダンス
授業力&学級統率力 2013年3月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
学級生活でよく使う言葉→こう言い換える
【窓の開け閉め】×『暑い日には窓を…
授業力&学級統率力 2013年8月号
“社会科らしい難題”を変換するプロの技
公共って?
社会科教育 2007年7月号
新年度初日〜一週間を成功に導く準備
子どもの目に焼きつく黒板メッセージのアイデア
圧倒的な教師の力量を見せつける
授業力&学級統率力 2013年3月号
一覧を見る