詳細情報
特集 数学を築いた人々
数学を築いた人々
数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
アポロニウス
書誌
数学教育
2001年11月号
著者
保坂 秀正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「円錐を平面で切ったとき,どのような平面図形が得られますか」。 懐中電灯の光芒を部屋の壁に当ててみればわかるように,いくつかの場合がでてきますが,それらの図形を考えればよいわけです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学を築いた人々
中学生のための数学史
数学教育 2001年11月号
数学を築いた人々
数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
タレス
数学教育 2001年11月号
数学を築いた人々
数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
ピタゴラス
数学教育 2001年11月号
数学を築いた人々
数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
プラトン
数学教育 2001年11月号
数学を築いた人々
数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
ヒポクラテス
数学教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学を築いた人々
数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
アポロニウス
数学教育 2001年11月号
よい授業・わるい授業―私の考える基準
授業術を身につけている教師の授業はよい
授業研究21 2007年10月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
高学年/トレース作文を使えば作文が苦手なこの鉛筆も動く
向山型国語教え方教室 2006年2月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
親と子のかかわりをつくる
授業研究21 2002年8月号
学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
3年
「問題」の文を作る 「もうどう犬の訓練」の授業
向山型国語教え方教室 2006年2月号
一覧を見る